すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 天文・宇宙・天気

質問

終了

宇宙にロケットで若田さんが飛び立ちました。
宇宙にはロマンがいっぱいあるのでしょうね。
お月さまにウサギがいるとは子どものころからありましたが、いつ頃から誰が言い始めたのでしょう。

  • 質問者:早起きさん
  • 質問日時:2009-03-17 22:33:31
  • 0

並び替え:

小さい頃満月の日には月でウサギが餅をついていると良く聞きました。月のうさぎの話を調べてみました。古代の中国の人が言い始めたようですね。飛鳥時代 のころ中国より伝わったようです。古代の中国では、月で兎が不死の薬をつくと考えられ、日本に伝来して餅をつくと変化し、「満月」を「望月」と言い、これが「餅つき」となったようです。詳しくは以下のサイトをご参照ください。
www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afjptukiusagi.htm

  • 回答者:usagi (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

むかーし、昔。


かぐや姫が言ったとさ。

  • 回答者:たろう。 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る