お気に入り(0)
本当についさっきのことです。主人が、会社で財布をなくしてしまい、出てきたと思ったら現金とカードがなくなっていました。カードはもちろん連絡してとめました。財布があるので、おそらく取った人の指紋があるはずなので警察に届けると言っています。・・・会社の人が犯人なら、もちろん会社に居続けることなんて出来ませんよね・・・。それより、なんか、警察を呼ぶということで、主人がなんか立場が悪くなって会社に居づらくならないか、心配です。 今、上司の方が会議中らしく、指示を仰いでから、と言いましたが・・・。 皆さんが、もし会社でお金を盗まれてしまったら、どのように対処しますか?
===補足=== もしお金をとられた経験のある方、いらっしゃったらどんな対応をなさったか教えてください。
並び替え:
去年 私も 似たような 件ありました まず 警察は 落し物届け係りに登録するだけで 指紋採取なんて してくれません そして 会社側も 運が悪かったな 程度にしか 応じてくれません 経験上
警察に被害届を出しても無駄です、 犯人捜査に積極的ではないと思います。 会社の車が車内で窓ガラスを割られて警察を呼んだそうですが、 犯人が捕まったという話は聞いていません。 それより社内で盗難があり各自気をつけるように注意したほうが効果があるのでは?
私も警察を呼ぶと思います。明らかに犯罪ですから、犯人を捜さないといけません。 ただし、犯人の目星がついているのなら、上司から言ってもらうかもしれません。
窃盗にあったわけですから警察に届けるのが普通だと思います。私は、机の上に置いておいた財布から1万円札を1枚取られたことがあります。私は、もともと何枚入っていたか覚えていなかったので、分からなかったのですが、派遣の人が盗ったということで、派遣会社が弁償してくれましたが、警察沙汰にはしなかったようです。社内でのことは、処理が難しいですね。
給料振り込みでない時代に、ロッカーや車の合鍵を持って行かれ車内の現金を持っていかれた同僚が何人もいました。 警察を呼べば大騒ぎになるし、広告費をかけている会社なので表面には出来ないので事情徴収がされたんだと思います。 結局はうやむやで、給料が振り込みになって各人が管理をきちんとすることで終わってしまいました。 仲間を疑心暗鬼にしてしまうようなことは、組織を崩してしまうので警察には届けれないでしょう。 被害者なのに表にしてしまうと立場が悪くなるでしょう。
夫の職場でもロッカールームで何人かお札を抜かれたりが続いたことがありました。ロッカーのスペアキーをもっているあの人(委託の警備員)だろうというのはみんな分かっていても証拠なしでは・・ということで個人で気をつけるしかない雰囲気になっていたようです。でも、その中でも何度も何度も抜かれてしまった同僚がロッカー内に隠しカメラをセットして証拠を掴むことができたところで上司へ報告し委託の警備会社へ連絡し、その人は警備会社を辞職したことで警察沙汰にはしないで終わりました。 私が勤めていたときロッカーに入れていたかばんからお札を抜かれたときは上司に言いませんでした。その代わり、他の部署の人も使っていた女性用ロッカールームなので入り口ドアに盗難があった内容を大きな用紙に書いて貼っておきました。
上司に相談して指示を仰いだほうが賢明です。 財布取られて、現金抜かれて、すごく悔しくて腹立たしい気持ちはよくわかります。 しかし、感情に任せてすぐに警察に駆け込むと、社内に警察が要りこむことになり、会社の業務に支障をきたすことになります。 そうなったときのことを考え、上司を巻き込んでおくと、あとあとご主人の立場が悪くなることはないはずです。
まずは上司に報告をして、指示をあおぎます。 そこで警察沙汰にはしない方がいいと言われたら、 自分だったら泣き寝入りをしてしまいそうです・・・
警察に通報するのが筋ですが、そうすると現場検証とか会社の人への 聴取とかされます。 私は大学の時に図書館で財布を盗まれ、交番に相談しましたが 上記を言われ消極的。なくなく諦めました。 会社の中の話なので、大人の解決しかないと思います。
バイトのときありまして警察には言いませんでしたが、 会社だと上司と相談して、決めたほうがいいですね 被害者ですが、会社はもめるのが嫌いなのでご主人の 立場が一番大切だと思います。
===補足=== バイトのときは警察には言わないで張り紙をしただけでした。 仕事なくなるといやなので、上司の指示でそうすることで我慢しました。
警察署に行って指紋を取ってもらいます。犯罪は犯罪。毅然とした対応を取るべき。
いきなり警察に届けたら。ご主人の立場が悪くなると思います。 かといって上司に報告しても、分かったといって口先だけで、何にもしてくれないでしょう。せいぜいみんなに貴重品の管理を厳重にして下さいと言うくらいだと思います。 こっそり返してもらうのも難しいともいますし、被害にあったほうが会社を辞める覚悟で捜査してもらうのも、割に合いませんね。 自分だったら一応報告して、諦めるような気がします。
会社に指示を仰ぎますが、対応に納得いかなければ警察に連絡するでしょう。カードまで盗まれてますから。まぁ、会社ともめたくなければ泣き寝入りでしょうけどね。とりあえず、会社側の今後の対応とかにも関わる(個人用のカギ付きロッカーを用意してくれたり)ので、会社に報告はしますよ。
上司に報告しても、上司が警察を呼ぶってことはないと思います。 大騒ぎになりますからね。 盗んだ人がいるにしても、会社は動いてくれないと思います。 今後財布は肩身はなさず持ち歩きます。
社内に犯罪者がいるなら、これからのことも考えて警察に届けるべきです、犯罪者に勤められたら会社も迷惑です
取りあえず上司に報告して指示を仰ぎますね それからは会社にまかせます 前に会社で窃盗事件がありましたが少額のため警察沙汰になることはありませんでした 結局犯人は見つからず全社員に厳重注意とロッカーの鍵かけが義務付けられました ご主人が自分で警察に届けると会社に居づらくなる可能性はあると思いますので会社の指示を仰ぐようにしてもらったらいかがでしょう 会社の判断ならご主人の立場も悪くはならないのでは、と思いますが
もちろん警察に届けます、社員に犯人がいるならなおさら被害が拡大する前に捕まえてもらうべきです
会社の中の状況が良く掴めないので、分かりませんが、 私の勤めている所でも、頻繁に財布の盗難があります。 工場勤務ですので、着替え用のロッカーが個人個人にありますが、鍵を掛けて有るか、 無いかで対応が違います。鍵付ロッカーなら、鍵を掛けてなければ個人の責任となりま す。鍵が掛けてある状態で盗まれたなら犯罪です。警察に届けるかは分かりませんが 会社としても対応をとってくれます。 私も、数年前に財布を盗まれましたが、さいわいにも現金(1000円)だけ抜かれて、 カード類はそのままの状態でロッカーの上に放り投げてありました。 鍵を掛けて居なかったので、それ以来必ず鍵をかけています。 会社内では、鍵を掛けるよう注意が再三出されています。
現金だけならまだしらず、カードもすべて盗まれてしまっているなら、私も警察に届けます。同僚には申し訳ないけど、指紋採取に協力してくれるようにお願いします。ここではっきりさせた方がこの後ずっと疑われるよりすっきりするはずですので、良いのではないですか。そういう人間をこのまま放置しておく方が会社にとっての損害は大きいはずです。指紋で犯人が会社内ではないことがわかればまたそれで良いのではないでしょうか。
財布を肌身から離したご主人にも非があると思います。 ご主人のお金がなくなったぐらいで、会社は動いてはくれません。 警察に言うことで、ご主人の事で同僚にも迷惑をかける事になるので 私なら上司に言うぐらいです。
一応、上司に報告はしますが、会社に警察は呼びません。その後の影響を考えると、止めた方が良いと思います。 警察では、指紋のチェックなんてしてくれないと思うのですが? したとしても、前科のある人だけデータベースに載っているので、基本的に会社の人からは任意で指紋採取になる → 疑われた同僚の人達はどう思うでしょうか?
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る