すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

72歳の父について質問です。アテローム血栓性脳梗塞で倒れ、入院~退院し、運動機能は杖をついて歩行できるまでに回復。(ワーファリン服用)

ですが人格が一変したようになり、一言で言うと「キレやすく」「自己中心的に」なりました。

家族の帰宅が遅いなど、どうでもいいようなことでキレてどなりちらし、同じ人間か!?と思うほどです。

病気の影響と自分に言い聞かせますが、通院(リハビリ、血液検査等)の介助で疲れる側として、ほとほとまいっています。

よい付き合い方、よい方法はないでしょうか?

介護者側としてはお辛い立場ですね。
質問者さんのおっしゃるとおり「病気の影響」なので、難しいところです。特に家族には気を使う必要が無いので家族に対してはそのような言動が多いのかもしれません。

対処としては気にしない(こういう人ということで認める)のが一番かもしれません(これが難しいと分かっているのですが・・・)

もし可能であればショートステイを利用して、少し離れる時間を作れればよいと思います。またはデイサービスの利用もできればイイですね(半日会わない時間ができますから)。

別にお父さんを見捨ててるわけではないので、離れる時間を作ることをお勧めいたします。

===補足===
お父様の身体機能、ご家族の介護状態など色々あると思いますが、介護認定は4月よりかは改善されるようですので、少しでもサービスが利用できるといいですね。
自費では結構すると思うので・・・
ケアマネさんに相談できるといいですね。

少しでも良い方法が見つかることをお祈りいたします。

  • 回答者:どちらも心身ともにご留意ください (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
現在自治体に介護保険の申請中ですが、最近の審査は相当にきびしくなっており、父程度の症状(一応は自立歩行可能)で介助可能な同居の家族がいますと要支援、要介護認定は難しいようです。

完全自己負担となってもショートステイ系を利用するか、よく考えてみます。
ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る