仙台在住です。
私もつい最近まで49日過ぎに納骨するものだと思っていましたが、
先日、葬儀会社(数社)へ問い合わせした時に、
「お墓があるのであれば火葬の後、納骨します」と言われました。
宗派の話はしなかったので、地域柄なのだと思います。
そういえば、祖父母や伯父が亡くなった時も、火葬の後、お墓に行き、納骨しました。
他の地域ではどうするのか判らないけど、
この辺では、葬儀-火葬-法要(百か日まで)を済ませてしまうので、
お墓を持っている家の場合、すぐに納骨するのではないでしょうかね。
余談ですが、
私は「葬儀-火葬-法要」という順番しか経験がありませんが、
仙台周辺では「火葬-葬儀-法要」が一般的なんだそうです。
要するに、お寺(僧侶)の都合で左右されることが多いらしいです。
僧侶と火葬場(混み合っていたり、休業日だったり)の都合で順序が変わるとのことでした。
===補足===
※誤解を招く書き方をしてしまいました。
「火葬の後、納骨」というのは、葬儀-火葬-法要 の場合で、
火葬-葬儀-法要 の場合は、お骨を祭壇に置いた状態で葬儀をして、葬儀の後に納骨 です。
法要の前に納骨なのか、後にするのかは判りません。
(お寺の都合と時間も関係すると言っていたので、「法要の前」にするような気がします)
うちの身内の場合、記憶が確かであれば、法要の前に納骨だったような気がします…。