最初に後回しと言う言葉が浮かんできました。
が、年配者の表現のほうが正解だとは言い切れないけど、「先送り」「後回し」も正解だとは思いません。なんか他に正解だと思う表現があるような気がするんですが浮かびませんでした。すみません。なのでわたしは「後ろ倒し」も肯定派ですよ。(積極的にではないですけど)
「後回し」は、あまりいいイメージのある言葉じゃないです。
先送りも使うっちゃ使いますけど、どちらも、どちらかというと批判するときに使うので(わたしは)いいイメージがないです。だからかわりに「うしろだおし」という造語(?)I使うんじゃないですか?(いいイメージじゃないというのは、後回しor先送りにして結局やらない、みたいな含意があるという意味です。)
他の方が答えていてなるほどと思ったのは保留ですが、これは、時期未定の場合に使うような気がします。
「後ろ倒し」に、ほかの別な意味が定着してるわけじゃないし、慣用表現ではないけど言葉を分解して意味をとれば意味はわかりますよね。
わたしの場合は「先送り」もほかの表現も適当と思えるものがないので、「後ろ倒し」の優位性を崩す事由がなく、、、そういう言葉なので、正解不正解を問うのはおかしいと思いました。
まあ、わたしは使わないので正解でもないし不正解でもないですが、業界用語かもしれないという可能性は否定できないという感じです。(「後ろ倒し」することが日常的な場合、そういう用語が一部地域の共通語になってる場合はあると思いますよ。)
===補足===
ググってみたら前倒しの次に「反対語」がキーワード予測されるほど。前倒し自体未熟な言葉じゃ、好かん!と書いてあるブログがありました。その証拠に反対語がないじゃないか、だそうです。http://ameblo.jp/morita-hiroya/entry-10194769101.html(勝手に引用してます。あと解釈はわたしのものなので参照してみてください)繰り上げ、繰り下げで明解じゃないか、とのこと。
中立的な言葉だと「延期」ですかね。でもやっぱりほかに正解があるような気がするんですが浮かびませんでした。
「先送り」「後回し」にネガティブな含意があるというのはあくまで私見なのであしからずー