すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » 歌・曲

質問

終了

音楽(ポピュラーミュージック)の構成上「曲の最後だけに出て来るメロディー(歌の最後の部分)の事を何と呼ぶのでしょうか。

  • 質問者:おんぷー
  • 質問日時:2012-12-08 23:44:41
  • 0

並び替え:

エンディングとよくいいます。くりかえしたり、繰り返しの中に消え入るなかで変化させたり。いろいろ手があります

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

一般的には 「エンディング」 と言いますが・・・・・

楽曲の導入部(最初の部分)を 「イントロダクション=introduction」 (略してイントロ)
と言うのに対し
楽曲の終わりの部分を「アウトロダクション=outroduction」 (略してアウトロ)
と言う表現もあります。
但し
あまり一般的に使われていない様です。

クラシックでは、終結部を
イタリア語等で別の言い方もします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る