兵庫県は南北だけでなく、多種多様です。
県内で引っ越しても、カルチャーショックというか、かなりギャップがあります。
江戸以前、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の国と分かれていたのも一つの理由かと思います。
また、同じ地方だから同じというわけでなく、隣接する土地の言葉にも影響をうけて、
1・2・3と隣接していれば、2の地域では1と3の言葉の中間的な言葉になる場合が多いようです。
大阪に近いところは大阪弁に近い。
尼崎の人は「~してはる」と「はる」をよく使うが、阪神間や播州では使わない。
神戸あたりは大阪人からは「神戸弁」といわれます。
朝ドラの『わかば』がよくつかってたいた、「なんしとん?(なにしてるの?)」みたいに、「とん」をよくつかいます
姫路辺りは「播州弁」
北部で鳥取に近いところは言葉もそれに近い
南部と北部ではイントネーションも違います。
淡路は阪神地方とさほど変わらない感じです。
大阪も北部・南部で違いますね。さらに行くと和歌山よりな感じです。
沖縄では島があるせいもあり、大きくは3つか4つの言葉があるそうですが、
かなり、理解不能なほど違うそうです。
沖縄は島ことばがあり、本土では旧の国分けが影響している部分が大きいと思いますよ。