すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

漢字熟語についての質問です。
「てちょう」って「手帳」と「手帖」がありますね。
学校で習ったのは前者ですが、一方で「暮しの手帖」という雑誌がありますね。
「帖」の方が字画も少なく、旧字体とは思えないのですが、この違いを明快に
説明できる方はいませんか?
(「暮しの手帖社に問い合わせして」等の回答はNGです)

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-11-12 22:33:18
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

なんとなく理解できました。

並び替え:

「帖」には薄い布や紙に書いたもの、という意味があり
「帳」には紙を何枚も綴じて記入するもの、という意味があります。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から27分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

手帳と手帖はおなじ意味です。

あと、手帖の「帖」が常用漢字ではないだけです。

  • 回答者:respondent (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「帖」の意味が 「かきもの」らしいです。
なので 暮らしの手帖が「帖」なのもわかりますね。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る