お気に入り(0)
犬における薬の投与について正しいのはどれ? 1.口の中に手を入れたりする場合には嫌いな食べ物を使って練習すると良い。 2.猫に使える薬であれば犬にも同じように使える。 3.獣医師は人体薬を使う場合もあり、犬の大きさ、薬の吸収率、作用の強さなどを考慮して処方する。 4.錠剤はなるべく口の手前へ入れ、目薬は点眼器の先を眼球に付けて点眼する。 5.風車を設置した犬は風力エネルギーを使えるので薬の効果が高まる。
正解は3番です。1番、2番、5番は違うとすぐに分かりました。それで犬の薬の飲ませ方を調べました。そしたら薬はのどの奥のほうに入れると書いてありました。犬に人体薬を飲ませるかどうか調べたら「犬と猫に使用される薬剤は,かつてはほとんどが人体薬であった」と書いてありました。いつも5番は笑えます。バービーさんのユーモアが感じられます。
並び替え:
正解は3です。 家の犬は薬もアッと言う間に食べてしまいます。
3. が正解と言うのはわかりますが、1. はどうなんでしょね。 5. は尻尾に風車をつけると、風力発電できるのかな。 いつも楽しませていただいて、ありがとうございます。
薬の代わりに好きな餌で口に手を入れる練習をしておくと、薬を食べさせる時に餌と同じように手を入れさせてくれます。 嫌いな餌を使うと薬を食べさせる時も嫌がってしまいます。
3ですね 犬の大きさで、薬の量が変わると聞いた記憶があります。
3。 動物専門の薬が少ないそうで・・・。 1は好きな食べ物の中に練りこんで食べさせるといいとかあったし。他のは?だったんで。
薬の代わりに好きな餌で口に手を入れる練習をしておくと、薬を食べさせる時に餌と同じように手を入れさせてくれます。
正解は3番です。 5番は・・・・笑えます。
3ですね。うちの子は小さいです。
3です。 うちの獣医さんは人間用を処方しています! 薬は関係ないけれどワンコのしっぽにうちわをつけたいと思うこともありますよ。
3です!5のアイディア最高ですね。お散歩に行くワンちゃんに装着してもらって、帰ってきたら充電されているのでそれを家庭の電力などにまわせたらいいですね。いつも楽しい質問をありがとう
3番です。 ねこには、人体薬が処方されたことがありますが、 犬にはまだです。 うちの犬、なぜか薬好きで、薬を飲ませる苦労は今のところしたことがないです。
正解は3です。 うっかり騙されそうになりました。 5番に・・・。
3です。 うちの愛犬はまだ人体薬の投与はありませんが。
3 です なんだか 久しぶりのような気がしますが、 忙しかったのですね? 5 は エコ犬のことですね?
投稿はちょくちょくしております。
3番だと思います。 5番の風車を設置した犬を見てみたいのですが・・・。
これは間違いなく3番だと思います。 ビオフェルミンなどの人体薬を処方されることもあるけど、犬の大きさで量も 変化するし、素人が勝手に判断して与えてはダメですね。 5番は面白いですね。風力エネルギーを使えるようになったらエコ発電に繋がるので 風車を設置したエコドッグが増えるかも?
3番ですよね。私は薬を飲ませる場合は喉の奥に放り込むようにして与えています。 5番が正解だと面白いんですけど。
3番です。獣医のかたから勉強しました。
今回の選択肢はワイルドな部分が多いですね。^^ 正解は3番。 獣医師は人体薬も使用しています。 薬剤選択、投与量、麻酔の方法などもきちんと把握、熟知しておく必要がありますね。 風車を設置した犬は風力エネルギーを使えるので、走るのが異様に速くなります。^^ のんびり散歩ができません。><
3です。 家の犬が使っている薬は人間の子供の気管支炎の薬です。
希望は5ですw 3.獣医師は人体薬を使う場合もあり、犬の大きさ、薬の吸収率、作用の強さなどを考慮して処方する。 ですね。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る