お気に入り(0)
次期皇后が公務ができないようでは、次期天皇陛下や現天皇・皇后両陛下は安心していられません。 気分障害はうつ病と同じく完治しない病気です。完治はなくてその代り「寛解」といって、再発の恐れはあるがとりあえず症状は出ていない、というのが関の山なのです。 もう完治が期待できないのが見えている段階で、これからの皇族の公務は先行きが思いやられます。 何か良い打開策はないのでしょうか。
===補足=== 補足ですが、①皇太子殿下が側室をめとる、②離婚して健常者の方を新しい妃とする、③立太子礼をやり直し秋篠宮殿下に皇太子の権利を譲る、などの対案を、これらに限らずどんどん投稿していただきたいと思います。
寛解という言葉をしりませんでした。いまからネットで検索して勉強しますね。 天皇、皇后については、やはり公務をすこし減らしてさしあげるべきだと思います。 なにも天皇ご夫妻が出席されなくてもよいのにとおもうような行事もたくさんあります。 雅子さんの病気が完治しないものなら、離婚という形で自由にしてあげるのもいいとおもうのですが・・・・。 このさい、皇太子の地位を弟の秋篠宮様に譲るのもひとつの案ではないでしょうか。
並び替え:
今の天皇が皇太子だった頃にはもっと意欲的に公務をしていたように思えます。 なので昭和天皇は今の天皇の年にはもっとゆるい公務で、今の天皇みたいに激務ではなかったのではないでしょうか? 現皇太子より秋篠宮のほうが公務に熱心のような気もします。 今のままの法律ではいずれ天皇には秋篠宮家の悠仁様が天皇になるのだから秋篠宮に皇太子の権利を譲っても問題はないのではないでしょうか? 何かで読んだのですが、宮内庁の遊宴会みたいなものがあったとき、皇太子妃は欠席でその時何をしていたかと言うと愛子様の学校行事に出席していたそうです。 病気だから仕方ないと言われればそれまでですが公務より学校行事。 どうも公務をないがしろにされているように思えました。 病気を理由にするのであれば、どちらも欠席というのが本当ではないのかしら? これを読んだとき、質問者さんと同じように皇族はどうなるのかなと思いました。
皇后の公務ができないのは宮内庁の方たちの考え方の問題だと思います もっと自由にさせてあげればいいのにと思います そうすればあれだけのキャリアのあった方です とても良い仕事をなされるのではないでしょうか
現状で構わないと思います。 皇太子が即位する頃には娘の愛子様も大きくなり 公務の補佐は可能になっていると思います。 今後の真の問題点は、能力に疑問視されている 次男夫婦とその長男の存在です。
①も②も倫理的問題ありなので③しかない気がします。 但し、それも伝統と反する部分があるので、皇后様なしでの公務が増えると思います。 しかし「人」でなく「日本の象徴」として生きることは本当に大変ですね。 私だったどんなに頼まれても嫌ですね。次期皇后様には同情を禁じえません。
とりあえず、公務を減らし、皇太子様が公務を代行、そして秋篠宮家の長男が成人するまではこのままでと言うのがベストですね 側室と言うのはいわいるおめかけさん、2号さんを作ると言う事ですから、今の日本の法律ではお妾さんは立場が不利ですし、世論からも受け入れられませんから、皇室が率先してするべきではありません から、完全に側室制度の復活は却下です
公務を減らすべきでしょう
陛下が体調不良なのも娘婿、息子がだらしなくて心労からなったらしいです 離婚、してもっとよいかたを、、と言いたいところですが。 正直平成も、いつまで続くかわかりません 世界で唯一2000年弱続いてきた皇族も、跡継ぎ問題、殿下の公務への姿勢 問題山積みです。 ただ、殿下さえしっかりしていただければ、あの方は特にどうということは ないとも思えます お世継ぎは別の方がお生みになりましたから
「寛解」とは、初めて知りました。 それほどまでも皇族が大変ならば、公務を減らすしかないと思います。
次期皇后は、皇族関係の人にかなり苛めを受けています。現皇后陛下も、粉綾の娘(日清製粉の社長の娘と云われ、苦労が多かったらしいです、又、又、秋篠宮さま夫人は、たかが次官の娘と云っていた皇族が沢山います。これらを一掃すべきです。
イマの日本にはもう皇室の面倒を見るゆとりはないと思います。 国民が明日をも知れぬ生活を強いられ住むところすらない人まで出始めているというのに、贅沢な暮らしをさせる一族を養うなんて限界だと思います。 廃止すれば宮内庁もなくなるわけで、大きな公務員リストラが実現しますよね。 いくら憲法で定められていても、他の部分にはメスを入れることもあるのに、 なんであんな無意味なものに誰も手をつけないのか、言いもしないかがわからないです。
皇室の事に関しては、我々がどうこう言わなくても、ちゃんと宮内庁でも考えています。有識者も沢山いらっしゃいますし、ちゃんと対策は立てられると思います。
===補足=== 皇室に対して失礼でしょう。あなたが日本から出て行くのが一番と思います。
知らしむべからず、依らしむべし、ってやつですか。 あなたの考えでは、「開かれた皇室」ってのは絶対実現しませんね。
皇室はいらないんじゃないでしょうか? 国民の血税を注ぎ込んでまで継続する意味がわかりませ。
寛解という言葉、知りませんでした。 仰るとおり心配ですね。 皇室典範の改正が、急がれるべきだと思いますが、その前に、国民の意見なども含めて、いろんな形で意見を吸収すべきだと思います。 私としては、今は提言できるほどの勉強もしておりませんので、直ちに解決策を持ち合わせておりませんが、広く意見を集めることで、名案も必ず出てくるものと思います。
別に天皇陛下がいれば皇后の公務を少なくしてもいいのでは というか後続の公務ってそんなに多い必要があるのか疑問 天皇は日本国民の象徴というのが日本の憲法からの位置づけであるならば陛下皇后二人いる必要はないと思う
皇室制度の廃止を望みます。 多額の税金をかけてまでする必要ありますか。
ご批判はあろうかと思いますが、私見を述べさせていただきます。 結論からいって、秋篠宮さまに皇太子の地位をお譲りになり、宮家を立てられるべきだと思います。天皇の代理を務めなければならない地位にあって妃の病気を抱えておられては十分な公務が果たせるとは思えません。 私から見るに、皇太子の妃を守るという意思はよくわかりますが、象徴天皇の本質もよく理解され、国民統合の証を守るためにも、弟君にお譲りされるべきだと思います。
本当です、天皇両陛下は安心できず、それでストレスが溜まったのではないかと 思っています。 どうにかして新しい皇太子妃に変えることはできないのでしょうか? 皇太子妃さえ、普通の人だったらと思うと残念でなりません。
===補足=== 、③立太子礼をやり直し秋篠宮殿下に皇太子の権利を譲る に1票です。 男の子を作れなかった時点で皇太子としての最大の役目を放棄しています。 秋篠宮さんのご家庭ならいい子にお育ちになると思います。
あの公務の数と量 そして時間も凄いですよね! 天皇陛下にしても、大臣等の就任なんて、夜中に、、、 普通は考えられないですよ! そういった悪弊をなくしていかない限り、何をしても駄目だと思います。 よく体力が持つと関心してしまいます。 議員等は年末年始、景気対策もほったらかしで、遊んでいるのとは大違いですね! 公務の量の削減、質の向上が本質的に必要です。 馬鹿総理/無知外交につき合わされたら、堪らないでしょう!
この際 皇位継承権を譲ってしまうのがいいのでは? それなら 後々起こる女性天皇などの問題などもクリアできますからね。
皇室制度の廃止を強く意見したいです、もう御荷物になり始めたものを存続させるのも考えものです、税金の無駄使いです。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る