すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

SATAのディスクですが、シークタイムなど他の条件が同じだとして
・SATA 10,000rpm 16MBキャッシュ
・SATAII 7,200rpm 32MBキャッシュ
を比較して、実効速度はどちらが有利だと思われるでしょうか?
感覚的な印象でもあれば助かります。
OSはLinux 64bitで、MySQLのデータサーバで、ランダムアクセスがメインになると思います。

  • 質問者:あくあまりん。
  • 質問日時:2008-05-12 12:36:53
  • 0

DBサーバーなら
SATA 10,000rpm 16MBキャッシュでしょうね。

  • 回答者:たか (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

並び替え:

現在のハードディスクの性能では
転送スピードがSATAの規格に追いついてないので 
単体の使用では どちらでも変わりないと思います。
ランダムアクセス 
文字通りランダムでは キャッシュはあまり有効ではありません
カタログ上では10000回転の方が約倍のスピードです。
10000回転のディスクでRAIDを組んで使用していますが
起動も速く 動作がきびきびしていて 大変気持ちが良いです。
ただ 音がうるさく発熱も多いので設置管理に注意が必要です。
(消音ケースや専用の冷却装置をつけています。)
寿命も短いと思います。他 価格も高いし容量が少ないなどデメリットあり
用途がデータサーバ用でしたら もっと別なこと 
長時間運用や対傷害性に重点をおかれてはいかがでしょうか
それでも不足ならメモリードライブ等の使用をお勧めします。

  • 回答者:あっぺくん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る